|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
八代目 澤村 宗十郎(はちだいめ さわむら そうじゅうろう、明治41年(1908年)1月8日 - 昭和50年(1975年)12月25日)は歌舞伎役者。屋号は紀伊國屋。定紋は丸にいの字、替紋は花有り足有りの笹竜胆。俳号に高賀・東輝がある。本名は澤村 壽雄(さわむら としお)。 == 来歴・人物 == 七代目澤村宗十郎の三男。大正2年(1913年)東京帝国劇場で五代目澤村源平として初舞台を踏む。大正15年(1926年)四代目澤村訥升を襲名。昭和4年(1929年)二代目市川左團次の養子となり市川松筵となるが、昭和11年(1936年)左團次と不仲となり元の澤村訥升にもどる。 その後は新宿第一劇場で青年歌舞伎の立女形として活躍し将来を嘱望される。戦後は吉右衛門劇団に所属、昭和28年(1953年)歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』の桜丸と『宮守酒』の夕しでで、八代目澤村宗十郎を襲名。 大らかな芸風で女形として活躍。『盛綱陣屋』の早瀬では芸術祭賞を受賞。天分に恵まれていたが、覇気に欠ける感があり、また病気に倒れたこともあって、活躍できぬまま不遇のうちに67歳で死去した。 『伽羅先代萩』の沖ノ井、『熊谷陣屋』の藤の方、『仮名手本忠臣蔵・九段目』のお石などが当り役。 兄が五代目助高屋高助・五代目澤村田之助、実子には九代目澤村宗十郎・二代目澤村藤十郎、弟子に五代目澤村鐵之助がいる。 墓碑は、田島山十一ヶ寺の受用院にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「澤村宗十郎 (8代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|